黒♭のBLOG

海外在住を通じて日本を客観的に見ることができています。その時々で考えていたことを、自分自身の考えの記録として残せればと思います。

JDIと純粋な技術者の悲哀

ついに元銀行屋さんがCEOですか。

経営が分からん技術屋あがりには、中台ファンドとの丁々発止の議論ができないんでしょうね。

www.nikkei.com

 

​確かにこんな状況に至ってはいまさら技術屋の出番もないでしょうが、そこに至るまでの時間を考えたとき、やはり技術屋あがりにはまともな経営はできないんだろうか?と思ってしまいます。私もしょせん技術屋ですから。この観点からJDIがなぜこんなことになったのかについて一考しました。

技術屋あがりであっても成功した経営者は少なくないわけですが、その中でも京セラ稲盛氏は群を抜いています。その稲盛流というわけじゃないけど、やはり従業員各人のレベルでも経営センスは必須だと思うわけです。それは海外での勤務経験から。

外国の会社って基本的には個人事業主の集まりみたいなものとも言えます。つまり個々人が小さな経営者なんです。日本に比べ自分の利益が優先する傾向が強い。そのため会社が正しくない方向に向かっているときには、彼らのキャリアが傷ついたり停滞することを恐れさっさと会社を辞めてしまいます。そんな感じなので、それって結局儲かるの?儲からないの?という点は日本人に比べ非常に感度が高いです。
私が言いたいのは、海外の人たちは同じ技術者であってもミニ経営者としての考えが身についているってことです。逆に、日本の技術者は雇われ人であることに慣れすぎて、総てにおいて市場価値というものに鈍感になっていると言えます。

日本のFPD業界が輝かしきころ、私だけでなく多くの業界の人間はこう考えていました。「俺は一生、技術者として食ってくんだ。」ここで言う技術者ってのは所謂その道の専門家。狭~い分野の専門家。
市場の需給バランスが良い方向で維持されている場合は狭い分野の専門家ってのは本当に力を発揮します。しかし一旦需給バランスが長期的に悪い方向に倒れると、ほとんどの専門家なんて市場価値がゼロかマイナスにしかならないんです。
そんな悪い状況下でも市場価値がプラスだと思えるのは下ができる人たちのみ。

 1. 最終顧客に売れる何かを創り出せる者
 2. コストを削減できる方法を考案できる者

1.も2.もつまり利益を生む人間ってこと。当たり前。
なかでも1.について言うなら、それはあくまで「最終顧客に売れる何か」を創り出せる者であって、日本の会社の経営方針の枕詞になりがちな「差別化できる何か」「競争力ある何か」「高付加価値な何か」「コア技術を進化させさた何か」とかでは無いって点は実に重要です。
結局、製造業だって第三次産業と同じということ。第三次産業って、そのまま放っておいたら無価値なところから価値を産み出す産業ですよね。技術屋であっても常にそういう発想で考えていることが必要。


今までJDIがやってきたことは第二次産業のスケールアップに過ぎないのであって、誰が経営者であっても結果は同じだったことでしょう。やるべきだったのは、第三次産業化を強く意識した技術開発・市場開発であった。この点で純粋な技術屋あがりには限界があったんだと思う。

だからと言ってその答えが、香りの出るディスプレイってのは余りにトンチンカンすぎる。そりゃ首にしたくもなるさ。

monoist.atmarkit.co.jp

2019/06/12 黒♭
(Rakuten Blogから引っ越しました。)

前回記事:ここ迄追い込まれてもまだ意味のないことに金と時間を浪費するJDI
前々回記事:JDIは旧態依然とした日本社会の象徴